出産したら・・・・
★未熟児養育医療費の助成
医療を必要とする未熟児に対して養育に必要な医療費の助成をしています。指定された医療機関に入院した時の費用を負担します。所得により、保護者 に一部負担金が発生することがあります。
⑴ 助成を受けることができる人
・大分市に住所があること
・2000g以下の低体重児等所定の要件にあてはまる新生児
⑵ 医療費助成の方法
医療券を発行しますので、医療機関に提出してください。
問合せ先:大分市保健所健康課 TEL536-2562
東部保健福祉センター TEL527-2143
西部保健福祉センター TEL541-1496
★小児慢性特定疾病医療費の助成
児童の健全な育成を願って、小児慢性特定疾病の医療費を助成しています。指定された医療機関に入院、通院して治療する場合の費用を一部負担します。
⑴ 助成を受けることができる人
・大分市に住所があり、18歳未満であること
・対象疾病と診断されている人
対象疾病の一覧及びそれぞれの疾病ごとに定められた疾病の状態の程 度については、小児慢性特定疾病情報センターのホームページhttps:// www.shouman.jp/をご覧ください。
⑵ 医療費助成の方法
受給者証を発行しますので、医療機関に提示してください。
問合せ先:大分市保健所保健予防課 管理担当班 TEL535-7710
★こどもの健康診査・相談内容



障がいのあるお子さんのために
★相談窓口
障がいのある方のいろいろな問題についての相談事業を実施しています。お気軽にご利用ください。
■知的障がい相談 相談日 毎週火曜日 時間:午前10時~午後3時
場 所 市民相談室(大分市役所本庁舍2階)
■聴覚障がい相談 相談日 毎週金曜日 時間:午前10時~午後3時
場 所 市民相談室(大分市役所本庁舍2階)・・・第1・3・5週
支所出張相談・・・第2・4週
■精神障がい相談 相談日 第1・2・3・4水曜日 時間:午前9時~午後3時
場 所 市民相談室(大分市役所本庁舍2階) *障害福祉課では、相談窓口を設置しておりま すので、お気軽にご利用ください。(午前8時30分~午後6時)
■大分市障がい者相談支援センター
内 容 障がいに関する相談、福祉サービスの利用援助などを行います。電 話、FAX、来所、訪問などご希望にあわせ、ご相談に対応します。
開所時間 (平日)午前9時~午後9時(午後6時以降は緊急相談のみ)(土・日曜日、祝日、年末年始)午前9時~午後6時 休所日 なし(年中無休)
場 所 大分市王子新町5番1号(大分西部公民館併設)
連絡先 ●緊急以外の相談
主に身体障がいのある人:さざんか TEL 576-8887 FAX 576-7554
主に知的障がいのある人:コーラス TEL 576-8888 FAX 579-6886
主に精神障がいのある人:きぼう21 TEL 576-8889 FAX 546-2158
●緊急相談 緊急相談ダイヤル「あんしんコール」 TEL 529-7299
★手帳の交付について
障がいのある方が各種の福祉制度を利用する際に必要な基本的な制度です。
1.身体障害者手帳 身体に障がいがある人が対象です。
⑴ 障害区分
視覚障害 聴覚障害 平衡機能障害 音声・言語・そしゃく機能障害 肢体不自由 内部障害(心臓、じん臓、呼吸器、ぼうこう、直腸、小腸、肝臓など)
2.療育手帳 知的障がいがある人が対象です。
⑴ 障害程度 児童相談所で判定します。
3.精神障害者保健福祉手帳 精神障がいがある人が対象です。
⑴ 障害程度 大分県精神保健福祉センターが診断書をもとに判定します。
問合せ先:大分市障害福祉課 TEL537-5786
★手当・減免制度について
1.特別児童扶養手当(国の制度)
心身に障がいのある20歳未満の児童を監護している父母または養育者に支 給される手当です。 障がいの程度や所得等により支給できない場合があります。詳しくはお問合せください。
問合せ先:大分市障害福祉課 TEL537-5786
2.障害児福祉手当(国の制度)
20歳未満で重度の心身障がい等があり、日常生活において常時の介護を必 要とする人に支給される手当です。 障がいの程度や所得等により支給できない場合があります。詳しくはお問合せください。
問合せ先:大分市障害福祉課 TEL537-5786
3.障害者福祉手当(市の制度)
大分市内に住所を有する、身体障害者手帳・療育手帳・精神障害者保健福 祉手帳を所持している障がい児に支給します。 国の手当受給や所得等により支給できない場合があります。詳しくはお問合せください。
問合せ先:大分市障害福祉課 TEL537-5786
4.心身障害者扶養共済制度
障がいがある方の保護者が一定の掛け金を払い、保護者が死亡または重度 障がいとなったとき、障がいがある方に終身一定額の年金が支給されます。 詳しくは、お問合せください。
問合せ先:大分市障害福祉課 TEL537-5786
5.所得税、市民税・県民税の所得控除
身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳を持つお子さんを扶 養している場合、障害者控除(所得控除)の適用が受けられます。 所得税については、国税庁のホームページ(タックスアンサー)をご覧いただくか税務署へ、市民税・県民税については、大分市のホームページをご
覧いただくか大分市市民税課へお問合せください。 国税庁ホームページ:https://www.nta.go.jp/ 大分市ホームページ:https://www.city.oita.oita.jp/
問合せ先:大分税務署 TEL532-4171(自動音声案内) 大分市市民税課 TEL537-5729、5730
6.NHK放送受信料の減免
身体障害者手帳、療育手帳または精神障害者保健福祉手帳を所持している 方がいる世帯で、同住所別世帯の方を含む同居のご家族全員の課税情報等に よって、NHK放送受信料の減免が受けられる場合があります。詳しい条件
障がいのあるお子さんのために 132 については、お問い合わせください。 問合せ先:大分市障害福祉課 TEL537-5786
7.携帯電話基本使用料等の割引
身体障害者手帳、療育手帳または精神障害者保健福祉手帳を所持している 方に割引制度があります。携帯電話会社により内容や手続き方法が異なりますので、各携帯電話取扱店へお問合せください。
8.指定ごみ袋の交付について
大分市では、常時、紙おむつやストーマ用装具を使用している方、腹膜透 析を実施している方など、ごみの減量が困難な方等を対象に一般廃棄物処理 手数料の減免措置として、一定枚数の指定ごみ袋を交付しています。障害福
祉課が行う大分市日常生活用具給付事業による、排泄管理支援用具(ストー マ用具、紙おむつ等)の給付を受けていない方が指定ごみ袋の交付を受ける には申請が必要です。詳しくはお問合せください。
問合せ先:大分市ごみ減量推進課 TEL537-5703
★医療費の助成について
1.障害者医療費の助成
障がいのある児童に対し、ひと月に同一の病院等で支払った1,000円以上 の医療費の自己負担額(保険診療分)を助成します。 障がいの程度や所得等により支給できない場合があります。詳しくはお問合せください。
問合せ先:大分市障害福祉課 TEL585-6009
2.自立支援医療(育成医療)
視覚・聴覚・平衡機能・音声、言語、そしゃく機能・肢体・内部の障がいがある児童で、その障がいを除去・軽減する手術等の治療により、確実に効果が 期待できる児童に対して適用される医療費の自己負担額を軽減する制度です。
※治療等を開始する前までに申請が必要です。
※指定医療機関での治療が対象となります。
※所得制限があります。
問合せ先:大分市障害福祉課 TEL537-5786
3.自立支援医療(精神通院) 精神に障がいのある児童(てんかんも含みます)に対して適用される医療 費の自己負担額を軽減する制度です。
※治療等を開始する前までに申請が必要です。
※指定医療機関での治療が対象となります。
※所得制限があります。
問合せ先:大分市障害福祉課 TEL537-5786
★その他サービス
1.「障害者総合支援法」等の障害福祉サービス 在宅で訪問による介護を受けたり、一時的な預かりを行うサービスがあります。
問合せ先:大分市障害福祉課 TEL537-5658
2.児童福祉法による障がい児の通所支援事業
発達に支援が必要な児童に対し、日常動作訓練、運動機能に係る訓練、指導等必要な支援を行うことにより、機能の低下防止とその発達を促します。
